お役立ちブログ
2022.01.18
地域密着型の店のお店こそ LINE公式アカウントを持つべき3つの理由
無料で使える! LINE公式アカウントの魅力をまとめて解説いたします。

目次
- LINEとLINE公式アカウントの違い
- LINE公式アカウントは無料で利用することができる
- LINE公式アカウントでお客さんとつながりファンを増やす
- 会員証やクーポンも発行できる
- まとめ
最近、お店に行ったときに「LINE公式アカウントの友だち追加をお願いします」と言われることが多くなりました。
ひと昔前までは大手有名企業のアカウントしかなかったような気がしますが、最近では地域密着型の小規模なお店でもLINEの案内をしています。
「LINE公式アカウント」とは簡単に言えばお店や企業が運営するLINEアカウントのことです。
メッセージの一斉配信はもちろん、1対1の個別チャットや、クーポンの配信なども行うことができます。
「LINE登録してもらっても配信する内容がない」
「売上が落ちてて、費用は掛けられない」
そう考えるオーナーさんも多く、まだ利用をしていない店舗も多いと思います。
この記事では
地域密着型のお店こそLINE公式アカウントを活用するべき理由
についてお伝えしたいと思います。

まず初めにお伝えしたいのはLINE公式アカウントは無料で利用することができるということです。
メッセージ配信数が月1,000通までという制限はあるものの、1対1でやり取りできるチャットやクーポン配信、ショップカード機能などを無料で利用することが可能です。
メッセージ配信数が月1,000通以上になった場合には、月15,000通まで配信できるライトプラン(月額固定費5,000円)を選択することで配信数を増やすことができます。
IT系のシステムやアプリでよく見かける初月無料というパターンと違って、効果が感じられるか無料期間を長くとって見極めることができます。
もちろん月1,000通で十分な規模のビジネスであればずっと無料ということになります。
クーポン券やショップカード(スタンプカードなど)を紙で印刷して使っているお店も多いと思いますが、デザイン料や印刷料、保管など手間やコストをかけていませんか?
LINE公式アカウントを開設すれば無料でそれらを利用することができます。
これだけでもう、使わない手はないですね?
LINE公式アカウントを持つべき理由その1
無料で利用することができる!
月1,000通までのメッセージ配信に加えて、クーポン券の配布やショップカード(スタンプカード)にも使うことができます。

LINEは国内8900万人が利用するメッセージプラットフォームです。
チラシやメールマガジンと異なり、LINEのメッセージは配信後比較的早く開封されることが多いと言われています。
最新情報をメッセージでお知らせしたり、クーポンやショップカードの機能を活用することで、LINEに登録している顧客に向けて効果的に再来店を促すことができます。
例えば、季節限定メニューの入荷や販売をお知らせすることで、興味のある方は再びお店に来てくれる可能性があります。
例えば、雨の日で客足が遠のいているときに雨の日クーポンを配信することで、まっすぐ帰宅する予定を変えて、お店に立ち寄ってくれる可能性があります。
InstagramやTwitterなどのSNSを活用している店舗も多いと思いますが、300人もフォローしていると、タイムラインの中でお店の投稿を見逃す可能性もあります。
LINE公式アカウントであれば顧客のLINEに直接メッセージを届けることができるので、SNSよりも配信内容を確認してくれる可能性が高いです。
LINE公式アカウントを持つべき理由その2
LINEのメッセージ配信でリピート集客が見込める!
メッセージは比較的早く確認されるので、タイムリーな案内ができることも。
定期的な情報発信に加えて、ゲリラ的な割引案内で既存顧客の再来店につなげましょう。

お店でスタンプカードなどは使用していますか?
割引券付きのチラシやクーポン券を配布したことはありますか?
利用する中で、どれくらいのお客さんがどれくらい利用しているか把握していますか?
DX(デジタルトランスフォーメーション)というワードを目にする機会が多いと思いますが、こういった紙で作業していたり、分析できていないもの(または分析を手作業で行って膨大な時間を要していること)をデジタルを活用して効率化していくことを指しています。
スタンプカードもクーポン券も、印刷に多少なりとも費用が掛かっていると思います。そのコストも削減できて、簡単に分析できる。
集客にも使えて、顧客コミュニケーションに活用でき、DXも推進できる。しかも無料。
使わない手はないですね。

宣伝や広告、集客はお金がかかる。無料でやるならSNSしかない。けど継続的に発信するのは大変。
そんな方に圧倒的におすすめなのがLINE公式アカウントを使って無料で集客をすることです。
新規顧客の開拓ではありませんのでその点は注意しなければなりませんが、うまく活用できれば営業時間なども自動返答してくれるように設定ができるので、月に1~2回の情報発信(クーポン配信)などだけで手間や負担なく始めることができます。
地域密着型のお店は繁華街のお店と異なり、地元住民に足繁く通ってもらうことが商売繁盛の肝になります。
その点、LINE公式アカウントは既に来店したことのある顧客に対して、非常に効果的に再来店を促すことができるツールですので、とても相性が良いものとなります。
ただし運用を始めるときにはいろいろと設定作業があったり、実際にお客さんに友だち追加を促したしなければならないので、最初は苦労することも多いと思います。
ぜひ根気強く取り組んでいただければと思います。
江戸川区・街の広告屋にぜひご相談ください。
2022.01.11
チラシを効果的に配布するために知っておきたいポスティングと新聞折込の違いと特性
「ポスティングと新聞折込広告」どちらがいいのか。 違いと特徴をまとめて解説いたします。

目次
チラシを撒くといえば、ひと昔前では新聞折込広告がメインでした。
しかし新聞購読率は徐々に減少しており、特に若い世代の購読率は非常に低いです。
そこで最近ではチラシを撒くといったらポスティングと言われるようになりました。
「ポスティングって本当に効果があるの?」
そう考えるオーナーさんも多いでしょう。
今回の記事では、
ポスティングと新聞折込の特徴と比較
についてお伝えしたいと思います。

ポスティングのメリット
・周辺住民にお店の存在をアピール(認知)
・全世帯に情報を届ける
・絶対に一度は目に触れる
(そのまま捨てる場合でも絶対に手に取り、目を通します!)
ポスティングのデメリット
・ポスティング不可住居には届けられない
(タワーマンションや大規模住宅はポスティングがNGなことも)
・数日に分けて配布するため同時性に欠ける
(セールの案内を一週間前にしてしまうと、一週間の間顧客数が減ることも)
・新聞折込に比べてコストが高い一方、その場で捨てられることも多い
ポスティングの一番のメリットは全世帯に届けることができることです。
新聞購読の有無や戸建て・マンション等に影響を受けずに、ポストがある世帯すべてに情報を届けることができます。
一方でポスティングチラシNGとなっている物件や、不要なチラシ廃棄BOXを設置しているマンションも多いため、その場で捨てられてしまうことも非常に多いです。

新聞折込広告というと最近では「一世代前の広告手法」 「ターゲットに届かない」と思われる方も多いですが、ターゲットや広告したい内容によっては引き続き高い効果を発揮している媒体です。
新聞折込広告のメリット
・指定した日に同時配布が可能
(1万部でも100万部でも同じ日に届けることができる唯一の媒体)
・新聞と一緒に届けるので必ず食卓まで届く
新聞折込広告のデメリット
・新聞購読世帯にしか届かない
・新聞休刊日に配布することができない
同日配布を可能にする同時性はいまも強いニーズがあり、スーパーマーケットや薬局、衣料品店などのセール告知で多く活用されています。
また新聞購読世帯は比較的中高年が多いため、ターゲットと合致した場合にはポスティングチラシよりも費用を抑えつつ効果的に配布をすることができるのが特徴です。

広告を届けたいターゲットはどんな方ですか?
広告したい内容はどんな情報でしょうか?
例えば
- 30代前後の子育て世代をターゲットにした赤ちゃんとゆっくり過ごせるカフェのオープニングの告知をしたいのであればポスティング。
- 50代前後の子育て卒業世代をターゲットにした旅行販売の広告をしたいのであれば新聞折込広告。
- ターゲットは全世代、土日のイベントの広告を打ちたいのであればポスティング。
- ターゲットは全世代、土日の特売の広告を土曜の朝に打ちたいのであれば新聞折込広告。
というように、ターゲットや広告内容によって使い分けることで、限られた予算の中で基広告の効果を高めることが可能です。
もちろんチラシの内容なども反響率に大きく影響しますので、可能であればチラシの制作も外注してより高い効果を求めた方が良いでしょう。

インターネットで「ポスティング 安い」などと調べると、多数のポスティング会社がヒットします。
しかし、本当に値段が安いというだけで任せてしまって大丈夫でしょうか。
あまり考えたくないことですが、本当に配布部数すべてを配布してくれているか、心配ではありませんか?
弊社のお客様から過去にいただいたコメントをご紹介します。
“ 同じエリアにポスティング会社を変えて2回チラシを撒いたけれど、別の会社に配布をお願いした時は値段は安かったけど反響が全くなかった。
京葉十二社広告社さんにお願いしたときには反響率が3%くらいあってビックリした。
どちらも同じ「ポスティング」をしているのに、何がそんなに違うのだろうか。”
弊社ではお客様に安全安心にポスティングをご利用いただく為、信頼できるパートナー企業と提携しています。
- GPSによる管理システムを活用した確実な配布業務遂行
- 徹底した研修によるポスティングスタッフの教育
ポスティング反響率に関しては季節や天候により変化するものであるため一概には言えませんが、弊社にポスティングのご依頼をいただければ確実にご依頼部数をポストに投函いたします!
集客の重要な核となるポスティング。確実に遂行するためには、安易な検索結果に惑わされることなく、パートナー選びを慎重に行うようにしてください。
江戸川区・街の広告屋にぜひご相談ください。
弊社は地域密着の情報媒体「まいぷれ江戸川区」を運営しており、江戸川区内の事業や店舗、江戸川区の制度に詳しい広告屋です。
・もっと詳しくポスティングについて知りたい!
・江戸川区や東京都の助成金についてもっと教えてほしい!
・ポスティングや新聞折込広告を実施したい!
広告に関する疑問があれば、ぜひご相談ください。
ポスティングや新聞折込広告は一都三県まとめて手配が可能です。
江戸川区内であれば、直接お伺いいたします。(もちろんオンラインも◎)
取扱いサービス一覧
2021.10.25
ホームページって必要?ホームページ制作にまつわる疑問を解決!
「ホームページを作るにあたり知っておきたいこと」をまとめて解説いたします。

InstagramやTikTokなど、SNSを使って画像や動画を投稿し、手軽にお店の商品をPRできるようになりました。
「SNSで十分集客できているし、うちにはホームページは必要ないな」
そう考えるオーナーさんも多いでしょう。
ただ、SNSにも流行があり、次から次へと新しいサービスが出ては、古いサービスが廃れていってしまいます。
(10年ほど前に流行したmixi。今も更新していますか?)
どれだけ一生懸命に発信していても、そのSNSが使われなくなれば、当然投稿も閲覧されなくなります。
日々の努力をWEB上にストックしていくには、「ずっと変わらず使っていくツール」を使いたいですね。
今回の記事では、
ずっと変わらず使っていくツール=ホームページ
としてお伝えしたいと思います
ホームページをもつメリット
・お店・会社の信用度UP
・検索結果に表示される
(キーワード検索で偶然お店を知ってもらえる機会になることも!)
・ホームページ内でブログや通販サイトを開設できる
(管理が1つになり更新もラクラク!)
ホームページをもつメリットを簡単に挙げると、上記のようなことが挙げられます。
文章だけでなく写真や動画を使って、お店の魅力を最大限に伝えるメディアにしたいですね。
では、「ホームページがあればSNSが不要なのか?」というと、そうではありません。
もちろん流行も大切。
世間からの注目度が高い人気のSNSを更新しながら、同じ情報をホームページにも投稿することで、ホームページの情報量を増やしていくことができます。
ホームページは情報をためていけるストック型です。
それに対し、SNSはフロー型。
最新情報を世の中に発信することには向いていますが、過去の投稿を探していくのは困難なツールです。ホームページとSNSをうまく活用しながら、お店の告知をしていきましょう!
ホームページを制作する方法は、
①業者(WEB制作会社)にお願いする
②フリーランスなど個人にお願いする
③自分で作る
この3つが考えられます。
それぞれメリット・デメリットを挙げてみましょう。
(あくまで断定的ではなく、そういう場合があるという認識で読み進めてください)
①業者(WEB制作会社)にお願いする
〇メリット
高品質なホームページができる。
SEO対策など専門的なことまで任せられる。
企業なので社会的信用度が高い。
×デメリット
制作費が高い。
簡単な修正などにも費用と時間がかかる場合もある。
(営業時間のテキスト修正だけで数万円請求されたケースも)
②フリーランス・個人事業主など個人にお願いする
〇メリット
制作会社に比べると制作費が安い。
技術・デザイン力の高い制作者に出会えれば、高品質なホームページが期待できる。
×デメリット
企業に比べ、個人で活動しているため社会的信用度が低い。
(もちろん大半が安心してお任せできる制作者だと思いますが、クレジットカード情報などを渡す場合もあるので、信頼できるかどうかは重要なポイントです!)
制作者が仕事を辞め連絡が取れなくなったり、繁忙期は改修の対応をしてもらえない…ということも。
(実際に、改修を依頼しても数か月放置され困っているというお客様もいました。)
デザイン性は高くても、SEOなど他の知識に長けていない
③自分で作る
〇メリット
とにかく低コスト!お金をかけずにホームページを持つことができる!
×デメリット
制作に時間がかかる。
(他業務にかけられる時間を削ることに)
制作に時間をかけた割に、低品質なホームページに仕上がる。
簡単に制作できるとされているホームページ制作ツールでも、使いこなすのは結構困難。
最近では、ホームページ制作の専門知識がなくても、
ブログを開設する感覚で手軽にホームページが制作できるようになりました。
そんな「簡単」という言葉を信じて、「よし、自分で作ろう!」と考える方も多いでしょう。
でも、想像してみてください。
ご自身の仕事(メニューを考えたり、お店の資金について考えたり)でただでさえ手一杯なのに、
ホームページ制作に時間を割けますか?
もちろんコスト削減は大切ですが、ホームページ制作に費やすあなたの時間も有益。
そこに費やす時間をお金に換算してみてください。
案外、プロに任せた方がいいかもしれません。
ホームページにはどんな情報が必要でしょう?
例えば、カフェのホームページを作るとすると、
・TOPページ(簡単なお店の紹介)
・新着情報(新メニューなどを更新)
・メニュー(メニュー画像や金額など)
・店舗情報(営業時間やアクセスなど)
・問い合わせ(メールフォーム)
ざっと書いただけでも、基本の情報で5ページは必要です。
ページを作るために、メニューやお店の写真を用意したり、文章を考えたり。
お客さまにとって分かりやすいページにするために、
次のページへの導線を用意したりと、さまざまな工夫が必要になります。
さらにテイクアウト商品の案内や通販ページなど、
機能を増やせば増やすほど、作業は複雑になるのです。
また、ドメイン(***.comなど、WEB上の住所のようなもの)を取得する必要があります。
「ドメインって何?」というところから調べるとなると、
簡単に制作できるとされているツールもハードルが高く感じてしまいますよね。
つまり、「簡単に制作できる」という言葉を鵜呑みにするのは要注意!
制作を始める前に、これだけの作業が発生することを知っておくといいでしょう。
これから通販を始めるなど販路拡大を理由にホームページを制作する場合、江戸川区の申請に通れば助成金を得ることができます。
↓
販路拡大支援事業助成金
江戸川区公式ホームページへリンクします。
※対象外もあります。詳細はこちらのページをご確認ください。
この助成金では、ホームページ制作にかかる費用の半分を申請することができます。(最大50万円)
うまく活用できれば、ホームページ制作を専門業者に依頼することも検討できるのではないでしょうか。
内容によっては、ホームページ制作だけでなく、
他にも告知・宣伝に関する制作物(チラシ作成や情報サイトへの掲載料など)も申請ができる場合がありますよ。
どんな事業でも顧客を得るには、宣伝や広告が必要不可欠!
助成金を活用しながら、広報にも注力していきましょう!
江戸川区・街の広告屋にぜひご相談ください。
弊社は「まいぷれ江戸川区」も運営しており、江戸川区内の事業や店舗、江戸川区の制度に詳しい広告屋です。
・もっと詳しくホームページについて知りたい!
・江戸川区の助成金についてもっと教えてほしい!
・ホームページを作ってほしい!
広告に関する疑問があれば、ぜひご相談ください。
江戸川区内であれば、直接お伺いいたします。(もちろんオンラインも◎)
2021.09.15
【江戸川区事業者向け】販路拡大支援事業助成金を上手に活用してホームぺージを制作する
江戸川区内の事業者の方向けに江戸川区が行っている助成事業、販路拡大支援事業助成金の内容と、それを上手に活用するポイントについて解説します。
販路拡大支援事業助成金とは
江戸川区が行っている助成金事業です。
江戸川区内の中小企業者が、ホームページや企業紹介動画の作成、展示会等への出展など、受発注の拡大を目的とした事業を行うに当たり、必要な経費の一部を助成するものとなっています。

江戸川区内の中小企業者であれば、ホームページや企業紹介動画の作成を行うにあたり、江戸川区の助成金を活用することができます。
製造業の事業者であれば最大50万円、製造業以外の場合には最大10万円が助成されます。
助成金をフルに活用してホームページをつくるには
ここでは製造業以外の場合に注目して考えてみたいと思います。
制作費の2分の1、最大10万円が助成されるということなので、制作費20万円でホームページを作るのがもっとも効果的だということが分かります。
そんな安くホームページを作ってくれる会社があるのか、と不審に思われた方もいらっしゃると思いますが、制作方法によっては20万円よりも安くホームページをつくることができるんです!
CMSを使ってホームページを制作している企業を探す!
CMSとはContents Management System(コンテンツマネジメントシステム)の略で、WEBサイトのコンテンツを構成するテキストや画像、デザインなどをまとめて管理するシステムのことです。
CMSを導入していないホームぺージはHTMLやCSS、JavaScriptなどを駆使して1ページずつ制作していくため、制作費が高額になりやすいです。
一方でCMSを導入していると、CMSのシステム上に保存しているテキストや画像、テンプレートなどのデータから自動でWEBページを生成してくれます。
CMSを使ったホームページの魅力
「結局それって手抜きだからダサいホームページなんじゃないの?」
そんなご質問をいただくことがあります。
しかし最新のCMSはデザインが豊富で、一見するとCMSを使って制作されたかどうかなんて分からないものが多くなっています。
メリットその1 専門知識なしでWEBサイトの更新、編集が可能
プログラミングが不要で簡単につくれるシステムを使用しているため、誰でも簡単に操作することができます。
いまはスマホ用サイトを自動生成してくれるCMSも数多く存在します。そのため、PC用サイトとスマホ用サイトをそれぞれ制作(更新)しなければいけない、なんてこともありません。
メリットその2 自分で更新ができるから生きたホームページを持てる
ホームぺージに載っている情報が古い(正しくない)と、お店の信頼にも影響が出ます。
近くの飲食店に訪れようと思ったのに、最終更新が2016年9月なんて表示されていると見る気も失せてしまいませんか?
自分で更新できるからいつでも最新情報を載せることができ、キャンペーンや急なお休みもしっかりと伝えることができます。
メリットその3 余計な更新費用が不要
- メニュー(商品)が変わった
- 定休日(営業時間)が変わった
- セールをする
そんなときに、制作会社に依頼しないとページが更新できないと、とても不便です。更新費用がかかり、しかも更新は10日後なんてこともよくあります。
CMSを利用したホームページを制作し、操作方法のレクチャーをしっかりと受けておくことで、急なお休みの前夜にページを更新するなんてときも安心です!
当社ではオリジナルCMSを使ったホームページを制作しています
ホームページは会社の看板となるため、開業する際には必須と言われています。
しかし、本当に50万円するホームページが必要でしょうか。
当社ではCMSを活用することで制作費をグッと抑えてホームページを制作しています。
かといって安かろう悪かろうではなく、ヒアリングやコンセプト・ホームぺージ内の動線設計やアクションに繋がる仕掛けなど、根幹の部分にはしっかりと時間をかけて取り組みます。
江戸川区の販路拡大支援事業助成金を活用してホームページを制作されるお客さまも多くいらっしゃるため、助成金申請のサポートも行っております。
ページ数にもよりますが15万円(助成金を活用すると7.5万円)から本格的なホームページをご提案できますので、もしご興味がありましたらお気軽にお問い合わせください。
- 1 / 1