お役立ちブログ

ホームページ制作

2021.10.25

ホームページって必要?ホームページ制作にまつわる疑問を解決!

「ホームページを作るにあたり知っておきたいこと」をまとめて解説いたします。

01

必要?不必要?

SNSだけの発信で満足していて大丈夫?ホームページの必要性について解説!


Instagram
TikTokなど、SNSを使って画像や動画を投稿し、手軽にお店の商品をPRできるようになりました。

SNSで十分集客できているし、うちにはホームページは必要ないな」
そう考えるオーナーさんも多いでしょう。

ただ、SNSにも流行があり、次から次へと新しいサービスが出ては、古いサービスが廃れていってしまいます。
10年ほど前に流行したmixi。今も更新していますか?)

どれだけ一生懸命に発信していても、そのSNSが使われなくなれば、当然投稿も閲覧されなくなります。
日々の努力をWEB上にストックしていくには、「ずっと変わらず使っていくツール」を使いたいですね。

今回の記事では、
ずっと変わらず使っていくツール=ホームページ
としてお伝えしたいと思います

ホームページをもつメリット

お店・会社の信用度UP
検索結果に表示される
(キーワード検索で偶然お店を知ってもらえる機会になることも!)
ホームページ内でブログや通販サイトを開設できる
(管理が1つになり更新もラクラク!)

ホームページをもつメリットを簡単に挙げると、上記のようなことが挙げられます。

文章だけでなく写真や動画を使って、お店の魅力を最大限に伝えるメディアにしたいですね。



では、「ホームページがあればSNSが不要なのか?」というと、そうではありません。
もちろん流行も大切。

世間からの注目度が高い人気のSNSを更新しながら、同じ情報をホームページにも投稿することで、ホームページの情報量を増やしていくことができます。

ホームページは情報をためていけるストック型です。
それに対し、SNSフロー型

最新情報を世の中に発信することには向いていますが、過去の投稿を探していくのは困難なツールです。ホームページとSNSをうまく活用しながら、お店の告知をしていきましょう!


02

制作するには?

ホームページ制作は誰に依頼する?メリット・デメリットをまとめました。


ホームページを制作する方法は、
①業者(WEB制作会社)にお願いする
②フリーランスなど個人にお願いする
③自分で作る

この3つが考えられます。

それぞれメリット・デメリットを挙げてみましょう。
(あくまで断定的ではなく、そういう場合があるという認識で読み進めてください)


①業者(WEB制作会社)にお願いする

〇メリット

高品質なホームページができる。

SEO対策など専門的なことまで任せられる。

企業なので社会的信用度が高い。

×デメリット

制作費が高い。

簡単な修正などにも費用と時間がかかる場合もある。
(営業時間のテキスト修正だけで数万円請求されたケースも)

②フリーランス・個人事業主など個人にお願いする

〇メリット

制作会社に比べると制作費が安い。

技術・デザイン力の高い制作者に出会えれば、高品質なホームページが期待できる。

×デメリット

企業に比べ、個人で活動しているため社会的信用度が低い。
(もちろん大半が安心してお任せできる制作者だと思いますが、クレジットカード情報などを渡す場合もあるので、信頼できるかどうかは重要なポイントです!)

制作者が仕事を辞め連絡が取れなくなったり、繁忙期は改修の対応をしてもらえない…ということも。
(実際に、改修を依頼しても数か月放置され困っているというお客様もいました。)

デザイン性は高くても、SEOなど他の知識に長けていない

③自分で作る

〇メリット

とにかく低コスト!お金をかけずにホームページを持つことができる!

×デメリット

制作に時間がかかる。
(他業務にかけられる時間を削ることに)

制作に時間をかけた割に、低品質なホームページに仕上がる。

簡単に制作できるとされているホームページ制作ツールでも、使いこなすのは結構困難。


最近では、ホームページ制作の専門知識がなくても、
ブログを開設する感覚で手軽にホームページが制作できるようになりました。
そんな「簡単」という言葉を信じて、「よし、自分で作ろう!」と考える方も多いでしょう。

でも、想像してみてください。

ご自身の仕事(メニューを考えたり、お店の資金について考えたり)でただでさえ手一杯なのに、
ホームページ制作に時間を割けますか?

もちろんコスト削減は大切ですが、ホームページ制作に費やすあなたの時間も有益

そこに費やす時間をお金に換算してみてください。
案外、プロに任せた方がいいかもしれません。


03

必要な作業とは?

自分で作る前に知っておきたい!ホームページ制作に必要な作業あれこれ。


ホームページにはどんな情報が必要でしょう?

例えば、カフェのホームページを作るとすると、
TOPページ(簡単なお店の紹介)
・新着情報(新メニューなどを更新)
・メニュー(メニュー画像や金額など)
・店舗情報(営業時間やアクセスなど)
・問い合わせ(メールフォーム)


ざっと書いただけでも、基本の情報で5ページは必要です。
ページを作るために、メニューやお店の写真を用意したり、文章を考えたり。

お客さまにとって分かりやすいページにするために、
次のページへの導線を用意したりと、さまざまな工夫が必要になります。


さらにテイクアウト商品の案内や通販ページなど、
機能を増やせば増やすほど、作業は複雑になるのです。

また、ドメイン(***.comなど、WEB上の住所のようなもの)を取得する必要があります。
「ドメインって何?」というところから調べるとなると、
簡単に制作できるとされているツールもハードルが高く感じてしまいますよね。

つまり、「簡単に制作できる」という言葉を鵜呑みにするのは要注意!

制作を始める前に、これだけの作業が発生することを知っておくといいでしょう。


04

助成金の活用

江戸川区なら助成金あり。ホームページ制作にかかる経費を大幅カット!


これから通販を始めるなど販路拡大を理由にホームページを制作する場合、江戸川区の申請に通れば助成金を得ることができます。

販路拡大支援事業助成金
江戸川区公式ホームページへリンクします。
※対象外もあります。詳細はこちらのページをご確認ください。


この助成金では、ホームページ制作にかかる費用の半分を申請することができます。(最大50万円)

うまく活用できれば、ホームページ制作を専門業者に依頼することも検討できるのではないでしょうか。

内容によっては、ホームページ制作だけでなく、
他にも告知・宣伝に関する制作物(チラシ作成や情報サイトへの掲載料など)も申請ができる場合がありますよ。

どんな事業でも顧客を得るには、宣伝や広告が必要不可欠!
助成金を活用しながら、広報にも注力していきましょう!


江戸川区・街の広告屋にぜひご相談ください。


弊社は「まいぷれ江戸川区」も運営しており、江戸川区内の事業や店舗、江戸川区の制度に詳しい広告屋です。

・もっと詳しくホームページについて知りたい!
・江戸川区の助成金についてもっと教えてほしい!
・ホームページを作ってほしい!


広告に関する疑問があれば、ぜひご相談ください。

江戸川区内であれば、直接お伺いいたします。(もちろんオンラインも◎)


2021.09.15

【江戸川区事業者向け】販路拡大支援事業助成金を上手に活用してホームぺージを制作する

江戸川区内の事業者の方向けに江戸川区が行っている助成事業、販路拡大支援事業助成金の内容と、それを上手に活用するポイントについて解説します。


販路拡大支援事業助成金とは

江戸川区が行っている助成金事業です。

江戸川区内の中小企業者が、ホームページや企業紹介動画の作成、展示会等への出展など、受発注の拡大を目的とした事業を行うに当たり、必要な経費の一部を助成するものとなっています。

制作費が最大半額

江戸川区内の中小企業者であれば、ホームページや企業紹介動画の作成を行うにあたり、江戸川区の助成金を活用することができます。

製造業の事業者であれば最大50万円、製造業以外の場合には最大10万円が助成されます。

 

助成金をフルに活用してホームページをつくるには

ここでは製造業以外の場合に注目して考えてみたいと思います。

制作費の2分の1、最大10万円が助成されるということなので、制作費20万円でホームページを作るのがもっとも効果的だということが分かります。

そんな安くホームページを作ってくれる会社があるのか、と不審に思われた方もいらっしゃると思いますが、制作方法によっては20万円よりも安くホームページをつくることができるんです!

 

CMSを使ってホームページを制作している企業を探す!

CMSとはContents Management System(コンテンツマネジメントシステム)の略で、WEBサイトのコンテンツを構成するテキストや画像、デザインなどをまとめて管理するシステムのことです。

CMSを導入していないホームぺージはHTMLやCSS、JavaScriptなどを駆使して1ページずつ制作していくため、制作費が高額になりやすいです。

一方でCMSを導入していると、CMSのシステム上に保存しているテキストや画像、テンプレートなどのデータから自動でWEBページを生成してくれます。

 

CMSを使ったホームページの魅力

「結局それって手抜きだからダサいホームページなんじゃないの?」

そんなご質問をいただくことがあります。
しかし最新のCMSはデザインが豊富で、一見するとCMSを使って制作されたかどうかなんて分からないものが多くなっています。

メリットその1 専門知識なしでWEBサイトの更新、編集が可能

プログラミングが不要で簡単につくれるシステムを使用しているため、誰でも簡単に操作することができます。

いまはスマホ用サイトを自動生成してくれるCMSも数多く存在します。そのため、PC用サイトとスマホ用サイトをそれぞれ制作(更新)しなければいけない、なんてこともありません。

メリットその2 自分で更新ができるから生きたホームページを持てる

ホームぺージに載っている情報が古い(正しくない)と、お店の信頼にも影響が出ます。

近くの飲食店に訪れようと思ったのに、最終更新が2016年9月なんて表示されていると見る気も失せてしまいませんか?

自分で更新できるからいつでも最新情報を載せることができ、キャンペーンや急なお休みもしっかりと伝えることができます。

メリットその3 余計な更新費用が不要
  • メニュー(商品)が変わった
  • 定休日(営業時間)が変わった
  • セールをする

そんなときに、制作会社に依頼しないとページが更新できないと、とても不便です。更新費用がかかり、しかも更新は10日後なんてこともよくあります。

CMSを利用したホームページを制作し、操作方法のレクチャーをしっかりと受けておくことで、急なお休みの前夜にページを更新するなんてときも安心です!

 

当社ではオリジナルCMSを使ったホームページを制作しています

ホームページは会社の看板となるため、開業する際には必須と言われています。

しかし、本当に50万円するホームページが必要でしょうか。

当社ではCMSを活用することで制作費をグッと抑えてホームページを制作しています。

かといって安かろう悪かろうではなく、ヒアリングやコンセプト・ホームぺージ内の動線設計やアクションに繋がる仕掛けなど、根幹の部分にはしっかりと時間をかけて取り組みます。

 

江戸川区の販路拡大支援事業助成金を活用してホームページを制作されるお客さまも多くいらっしゃるため、助成金申請のサポートも行っております。

ページ数にもよりますが15万円(助成金を活用すると7.5万円)から本格的なホームページをご提案できますので、もしご興味がありましたらお気軽にお問い合わせください。